第136条の2 (地階を除く階数が3である建築物の技術的基準)


法第62条第1項の政令で定める技術的基準は、次のとおりとする。

 隣地境界線又は当該建築物と同一敷地内の他の建築物同一敷地内の建築物の延べ面積の合計が500㎡以内である場合における当該他の建築物を除く。との外壁間の中心線(以下この条において「隣地境界線等」という。)に面する外壁の開口部防火上有効な公園、広場、川等の空地若しくは水面又は耐火構造の壁その他これらに類するものに面するものを除く。以下この条において同じ。)で当該隣地境界線等からの水平距離が1m以下のものについて、当該外壁の開口部に法第2条第九号の二ロに規定する防火設備でその構造が第112条第14項第一号イ及びに掲げる要件を満たすものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの若しくは国土交通大臣の認定を受けたもの又は法第2条第九号の二ロに規定する防火設備であるはめごろし戸が設けられていること。ただし、換気孔又は居室以外の室かまど、こんろその他火を使用する設備又は器具を設けた室を除く。に設ける換気のための窓で、開口面積が各々0.2㎡以内のものについては、この限りでない。

 隣地境界線等又は道路中心線に面する外壁の開口部で当該隣地境界線等又は道路中心線からの水平距離が5m以下のものについて、当該外壁の開口部の面積が当該隣地境界線等又は道路中心線からの水平距離に応じて国土交通大臣が延焼防止上必要があると認めて定める基準に適合していること。

 外壁が、防火構造であり、かつ、その構造が屋内側からの通常の火災時における炎及び火熱を有効に遮ることができるものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。

 軒裏が防火構造であること。

 主要構造部である柱及びはりその他国土交通大臣が指定する建築物の部分の構造が、通常の火災により建築物全体が容易に倒壊するおそれのないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。

 床最下階の床を除く。又はその直下の天井の構造が、それらの下方からの通常の火災時の加熱に対してそれらの上方への延焼を有効に防止することができるものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。

 屋根又はその直下の天井の構造が、それらの屋内側からの通常の火災時における炎及び火熱を有効に遮ることができるものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。

 3階の室の部分とそれ以外の部分とが間仕切壁又は戸ふすま、障子その他これらに類するものを除く。で区画されていること。


≪ 目 次 に 戻 る第 7 章 の 2 に 戻 る ≫